サバ、ウルメ、オオモンハタ、イシガキ



No.55
釣遊日   2025.10.6(月)大潮 満潮4:28 干潮10:31  
海  況   曇り時々晴れ、波0.5m、周期9秒、笹濁り
■釣りは安全第一

前回、イナダが釣れた磯に、入ろうと思っていた。
ところが今日は、うねりが大きく、、潮が這い上がっていた。

安全第一と思い、小物しか釣れない磯で、竿を出すことにした。
今日の最初のヒットは
サバ

続いて、小振りの
オオモンハタが釣れた。
オオモンハタは、アシストフックに掛かっていた。




レア物




その後、ウルメが回遊してきた。
群れが小さく、拾い釣りという感じだった。

日の出の写真を撮ろうと思ったが、雲に隠れていた。
富士山も雲に隠れて、少しだけ顔を出している状況だった。




今日の海




すっかり明るくなってから、マルアジがヒット
アジは、この一匹だけ(寂)

続いて、またオオモンハタが釣れた。
早朝釣れたオオモンハタを活かしておいたので、一緒に記念撮影

メジャーを添えるのが、恥ずかしいくらい小さい(^^;




オオモンハタ




青物が良く釣れる磯で、知人が竿を出していた。
状況を聞くと、サバ1匹とウルメ1匹と言う。

小物の回遊が無く、青物の回遊も無く、皆さんボウズだったとのこと
私が竿を出した磯は、青物の回遊は無かったが、小物は多少釣れた。

竿を出す場所によって、釣果が大きく変わることを思い知らされた。
今日は、安全な場所を選んだが、正解だったようだ(^^




サバ




あまり大きいサバは釣れなかった。
釣果は9匹、大きいもので24cm

ウルメも4〜5匹釣れたと思っていたが、後で数えたら11匹釣っていた。
大きいもので19cm




ウルメ他




■カワハギ五目釣り

海が荒れ気味だったので、あまり期待せず、竿を出した。
エサ取りの活性が高く、直ぐにエサを取られた。

エサ取りの正体は、ササノハベラ、オキゴンベ、アナハゼ、ミニカサゴ等
やがて、ゴツゴツというアタリで合わせたら、小型の
イシガキが釣れた。




小型のイシガキ




もっと大きいイシガキはいないのか…
小型が釣れたので、期待が高まる。

しばらくして、遂に大きなアタリ
竿を立てると、乗った〜

大人しく海面近くまで上がってきたのに、そこから突っ込んだ。
これが、鯛の三段引きか…

海面まで浮かしたところで、いてまえ〜
ドスーン!
イシガキダイ、取ったど〜(^o^)丿

同じ頃、弓角を投げ続けていた知人は、マルソウダをゲット!
釣りは、粘りが大切なようです。




イシガキダイ