■休日は激混み(>_<)
今日は土曜日
晴天、凪、微風なので、出撃を決めた。
何時もの時間に、釣り場に着いてビックリ
竿を出そうと思っていた磯は、釣り人で満員(>_<)
少し戻り、手前の磯で竿を振った。
今日は、早朝が満潮の為、潮が這い上がっていた。
ウェダーを履いているので、濡れる心配はない。
だが、魚が釣れたら、後方まで下がって取り込むので大変だった。
今日は、リールが潮を被らないように気をつけた。
リールに潮が入ると、ハンドルを回す度、ゴリ感が出てしまう。
久し振りのポイントで、状況が分からなかった。
だが、何時も通りに、小アジ、小カマス、小ムツ、ウルメが釣れた。
 |
休日の磯 |
■ワカシは不在
1時間弱、弓角を投げてみたが、ワカシの気配なし
最近、磯近くにシラス船がいない。
シラス船は、藤沢から茅ヶ崎まで、陸地近くで操業している。
ワカシもシラスを追いかけて、浅場に入っているようだ。
片瀬西プロムナードでは、小さいワカシやショゴが釣れている。
潮が変われば、また磯で釣れるようになるだろう(^^?
■小カマス好調
前回、小カマスが釣れ出したと書いた。
予想的中、今日は大漁…盛期に近づいたようだ。
釣れた小カマスを外そうとしたら、サビキのハリがポトリと落ちた(>_<)
カマスは歯が鋭いので、直ぐサビキがダメになってしまう。
小カマスの釣果60匹(15cm)
 |
小カマス |
■小アジの持ち帰り方
今回は残念ながら、小アジがあまり釣れなかった。
調理の手間が省けて良かった気もするが(^^;
小アジに混じり、メアジが一匹釣れた(写真下)
ヒキが強くて面白いが、マアジ程美味しくはない。
前回、多少大きい小アジを刺身にしてみた。
すると刺身が塩辛い…どうして(?_?)
今回は、釣れたら氷〆して、魚が冷たくなったら、ポリ袋に移した。
海水に浸ける時間を最小限にして持ち帰った。
さて、お味の方は如何に(^^?
前回と違い、全く塩辛くなかった…海水に浸けないのが正解のようだ。
小アジの釣果26匹(13.5cm)、メアジ1匹(14cm)
 |
小アジとメアジ |
■ウルメの鮮度良好
海水に浸けずに持ち帰ったウルメを見てビックリ
ウルメは身割れしやすいのに、ピカピカ(◎_◎)
他の小魚と一緒に、ポリ袋に詰め込んでいたのに…
あまりにも鮮度が良いので、太刀魚の餌にすることにした (^^ゞ
今日の第一投目は、小ムツの鈴なりでビックリ
ここには、小アジはいないのか〜
底まで落とすと小ムツが釣れるので、中層をさびくようにした。
狙いが的中し、小アジと小カマスを、選択的に釣ることができた。
小ムツの釣果14匹(14cm)、ウルメの釣果13匹(12.5cm)
 |
小ムツとウルメ |
|