| ■投げサビキ 
 今朝も4時10分頃から、小アジ、小ムツ、小サバが釣れ出した。
 今日は濁りが入っていて、適度に波があり、時合が長く続いた。
 
 5時10分、十分釣ったところで、一旦竿を置く。
 そして、隣の磯に、状況を伺いに行った。
 
 隣の磯も、釣れていたのは、小アジ、小ムツ、小サバ
 イワシの姿はないとのこと
 
 今日は、カタクチは、姿を見せなかった。
 ウルメは、10cmくらいの小型が、2匹釣れた。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 日の出 |  
 
 
 ■ルアーの練習
 
 投げサビキの後は、ルアーの練習
 まずは、ヘビキャロ(三又キャロ)で底物狙い
 
 リールを3回巻いて2秒停止
 底をズルズルと砂煙を上げて引きたかったが、錘が浮き上がってしまう。
 
 2〜3秒後に、錘が着底する感触が伝わってくる。
 遠浅のサーフと違い、急深なので、錘を引き上げてしまうようだ。
 
 リールをゆっくり撒いても、やはり錘が浮き上がった。
 竿で、さびけば良かったのかな…
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 今日の海 |  
 
 
 ■サーフトローリング
 
 近くで、ジギングしていた方が、ワカシが出てきたと言う。
 急いで、弓角を取り出す。
 
 第一投目で、ワカシがヒット!
 これは、面白い(^^)v
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | ワカシ |  
 
 
 その後、直ぐに2匹目ゲット〜
 2匹共、なかなか良い型だった。
 
 釣れるうちに釣っておこう…
 そう思ったが、アタリがあっても、なかなかヒットに持ち込めない。
 
 アタリは続いたが、追釣ならず…何故(泣)
 そのうち、ワカシの姿は消えてしまった。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 25cm |  
 
 
 ■ワカシ回遊中
 
 15分〜20分したら、またワカシが回遊してきた。
 今度は、サイズが小さい群れだった。
 
 3匹釣ったところで、また姿が消えた。
 もう終りだろうか…
 
 南風で、海が波立ち始めた。
 そろそろ終わりにしようと思っていたら、ワカシがヒット!
 
 良型だったので、海を背景に記念撮影…ワカシ取ったど〜
 これを最後に、竿を収めた。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | ワカシ・ゲット〜 |  
 
 
 ■小ムツの味
 
 今日一番釣れたのは、小ムツ
 鱗と頭を落として、南蛮漬けで頂く
 
 南蛮漬けにすると、白身魚なので、イワシより旨い。
 アジより身が柔らかく、旨味があるという人もいる。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 小ムツ76匹 |  
 
 
 ■小アジの干物
 
 小さい小アジは頭を落として、小ムツと一緒に南蛮漬け
 大きい小アジ20匹は、今回、干物にした。
 
 頭を残し、エラと内臓を手でむしり取った。
 事前にゼイゴは、包丁の先で、しごき取っておいた。
 
 約4%の塩水に30分漬け込み、干し網に入れて4時間程乾燥
 洗濯物が飛ぶくらいの強風だったので、良く乾いた(汗)
 
 只今、冷凍保管中
 近いうちに試食してみたい。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 小アジ60匹 |  
 
 
 ■ワカシのなめろう
 
 昼前に頭を落とし、はらわたを出して、よく水洗い
 キッチンペーパーを腹に詰めて、全体もキッチンペーパーで包む。
 
 夕方、水分が抜けたところで、調理にかかる。
 ここまでがコツで、後は特になし(^^ゞ
 
 我が家のなめろうは、ひとかけらが、10mmくらいあり大きい。
 この切り身に、オリーブオイル、味醂、醤油で下味をつける。
 
 薬味は、生姜、大葉、小ネギ、ミョウガを細かく刻んだもの
 仕上げは、梅干しと味噌
 
 淡白なワカシでも、一手間かければ美味しくなる。
 自然の恵みに感謝し、小魚を美味しく頂いている。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | ワカシ |  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |