■波予報に注意
釣り場の近くまで来た時、潮騒が聞こえた。
ドドドドーッ、ドドドドーッ
何故(?_?)
今日は、波0.2m周期2秒で、凪という予報だったのに…
昨日(建国記念の日)も、波0.2m周期2秒という予報だった。
だが、うねりが大きくサーフィン日和だった。
出撃前に、海天気.JPや、お天気.COMや、釣りニュースをチェック
今日の予報は、何れも波0.2m周期2秒だった。
うねり(周期)に関しては、平塚沖総合実験タワーが正確なようだ。
平塚市沖1Kmの情報だが…
■夜明け前の釣り
波を被らないように、長竿で探る。
最初のヒットは20cmのカサゴ
 |
第一号 |
次のヒットは、合わせのタイミングが遅れ、根に潜られてしまう。
ラインを切ろうと、強引に引っ張る。
すると、タカノハダイが上がってきた(◎_◎)
冬のタカノハダイは、臭みが消えるらしいので、試食してみよう(^^
 |
寒タカ(^^ゞ |
次にヒットしたのは21cmのカサゴ
これを最後に日の出を迎えた。
 |
ハリのチモトに夜光 |
■日中のカサゴ釣り
夜が明けてからも、カサゴはポツリポツリと釣れた。
相変わらず、うねりが大きく、波を被らないよう注意が必要だった。
 |
朝日を浴びて |
やがて、空が雲に覆われてしまった。
今日は、晴天という予報だったのに…
 |
元気いっぱい |
その後、本日最大の24cmのカサゴをゲット
更に23cmのカサゴを追釣し竿を納めた。
 |
良型ゲット〜 |
■アフターフィッシング
タカノハダイは、刺身で試食
身はやや硬め、甘みがあり上品な味だった。
独特の臭みは、全く無かった。
タカノハダイが釣れたら、3月頃までは、持ち帰ろうかな(^^?
カサゴは、酒に少し漬けた後、強めに塩を振って焼いた。
塩加減が丁度良く、アツアツの身は抜群に旨かった。
 |
今日の釣果 |
|