| ■釣りにボウズはつきもの! 
 今日は、ゆっくりと家を出た。
 釣り場に着くと、常連さんが、既に竿を振っていた。
 
 状況を聞くと、フグだらけとのこと
 海は、濁りが入って、期待できそうな感じだった。
 
 竿を出す準備をしていたら、先週お会いした方がやってきた。
 少し話をしたので、お互い顔は見知っている。
 
 常連さんと、顔馴染みらしく、3人並んで竿を出した。
 ウキが沈むと、必ずフグが釣れる(ToT)
 
 10時半頃、ウキが消し込んだ。
 軽く合わせると、重々しいヒキ(◎_◎)
 
 これは黒鯛だ!
 竿が大きく曲がる。
 
 「そこは根があるぞ〜」と、常連さんの叫ぶ声
 黒鯛の動きを止められず、あっという間に根に潜られてしまった(>_<)
 
 直ぐに出てくるだろう…と思っていたが、全く動かない。
 待ち切れず、ハリスを切ることにした。
 
 ラインを手に持ち、ゆっくりと引っ張る。
 ぷつん!…なんと、最悪の高切れ
 
 ウキが、海面を漂っているではありませんか(ToT)
 急いで切れた道糸の先に、自作の羽根ウキレスキューをセット
 
 ウキを回収しようとすると、スルリと抜けてしまう。
 このウキレスキューでは、棒ウキの回収は無理だ(泣)
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 羽根ウキレスキュー |  
 
 
 しかし諦めずに、流れるウキを追いかけて投げ続けた。
 少しずつ寄せて、最後はタモ網で掬って、回収成功(^o^)丿
 
 棒ウキを回収するには、ネットが必要のようだ。
 次回釣行までに、手頃なネットを見つけて、改造しておこう。
 
 その後、期待とは裏腹に、黒鯛のアタリ無し
 しくしく、ボウズになってしまったよ〜(ToT)
 
 常連さんは、お昼前に納竿
 先週、顔見知りになった方は、私と同じタイミングで納竿
 
 今日は、3人揃ってボウズになってしまった。
 黒鯛は、何処へ行ってしまったのだろう…
 
 気になるのは、海水温
 平塚沖のデーターになるが…
 
 昨日は17.2℃、2日前は17.3℃、3日前は17.1℃
 今日は16.5℃、夕方には15.8℃まで下がっていた。
 
 今年は、好調と思っていたが、海水温が下がると厳しくなりそうだ。
 次回は、ワンチャンスを逃がさないようにしなくては…
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 回収した遠矢ウキ |  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |