| ■アイゴを食べたい(^^ 
 「アイゴは、秋から冬にかけて、臭みが無くなり旨くなる」
 本当かどうか、試食してみよう(^^;
 
 カルパッチョ、塩焼き、煮付け、唐揚げで食べてみたい。
 さて、何処で竿を出せば、大きなアイゴが釣れるのだろう?
 
 アイゴを狙ったことがないので、釣り方が分からない。
 黒鯛を狙っていたら、多分、外道で釣れるのだろう(^^?
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 朝まずめ |  
 
 
 ■メジナ良いね
 
 際を流していたら、ウキが消し込んだ。
 竿を立てると、小気味良いヒキ
 
 慎重に抜き上げると、尾長メジナがヒットしていた。
 ここは、尾長が釣れるのか!
 
 尾長の特徴は、エラに黒いラインがあること
 口太メジナと比べて、尾びれが長く、尾がV字形にクビレている。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 尾長メジナ |  
 
 
 ■良型のアイゴ♪
 
 同じポイントを攻めていたら、またウキが消し込んだ。
 今度の付け餌はサナギ…一体何が釣れたのだろう。
 
 抜き上げてビックリ
 なんと、ササノハベラが釣れていた(◎_◎)
 
 近場はエサ取りが多くなったので、遠投することにした。
 やがてウキが消し込み、合わせると、急に走り出した。
 
 重々しく力強いヒキ…もしかするとアイゴ?
 竿さばきが冴えて、良型のアイゴを無事に取り込めた(^^)v
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | アイゴ |  
 
 
 ■カイズ良いね
 
 その後、しばらくアタリが無かった。
 ぼーっと海を眺めていたら、ウキが消えた。
 
 軽く合わせると、ヒット!
 このヒキは、アイゴではない…何時ものヤツだ(汗)
 
 カイズは、ハリを飲み込んでいた。
 付け餌はサナギ…ハリ先を出さずに一個付け
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | カイズ |  
 
 
 ■どうしようもない
 
 8時30分、コマセ切れで納竿
 スカリで活かしておいた尾長メジナに、メジャーを当ててみた。
 
 アイゴは一匹しか釣れなかったが、カイズとメジナが釣れたので満足!
 秋の日中の釣りは、エサ取りが多く、基本的に無理のようだ。
 
 サナギも錬り餌も、あっと言う間に盗られてしまう。
 ウキふかせ釣りは、夕マズメから夜にかけて竿を振るのと良さそうだ。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 尾が長い |  
 
 
 ■アフターフィッシング
 
 アイゴは、カルパッチョで頂いた。
 身が固いので、薄くそぎ切りにした。
 
 薬味を効かせた所為か、匂いは全く無く、美味しく頂けた。
 以前、アイゴを、刺身で食べたことがある。
 
 身が固く、多少クセがあった気がする。
 刺身は今一歩だったが、フライは、めちゃ美味しかったのを覚えている。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 今日の釣果 |  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |