■従来のセッティング 
       
      リアには、トレブルフック 
フロントには、シングルアシストフック 
 
これが、私の定番のセッティングだ。 
このセッティングに、二つ課題を感じている。 
 
一つは、隣の方とオマツリすると、根掛かりでジグをロストすること 
安いジグだけど、手を掛けているので、心が痛む。 
 
もう一つは、スラッグを出し過ぎて、テ―リングし、エビになること 
下手なので、一日に何回もテ―リングする。 
 
上記二つの課題は、トレブルフックが原因のようだ。 
      一度、トレブルフックを止めてみるか… 
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 定番のセッティング | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      ■再びアシストフックを作成 
       WEB検索して、フックのセッティング方法を調べた。 
これが、とても難しい。 
 
どうも答えは、一つでは無いようだ。 
状況によって使い分けるというのが、結論になる。 
 
前回、フロント用のシングルアシストを作った。 
そこで今回は、フロント用のツインアシストを作ることにした。 
 
      フロントのアシストフックだけでは心許ないので、リアフックも作成 
リアはシングルにしようと思っているが、ツインも一つだけ作ってみた。 
 
      写真の上段はリアフック、下段はフロントツインフックである。 
      アシストラインは、前回150ポンドで太すぎたので、今回は80ポンドを使用 
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 新規に作成 | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      ■フロントシングル 
       青物狙いの基本は、フロントシングルだけで良いらしい。 
フックは、写真のように外向きに取り付ける。 
 
      シングルフックの時は、フックのサイズを、大きくすると良いそうだ。 
今回、大きなフックを準備しなかったので、手持ちの中から選んだ。、 
 
      ジグの動きが最も良く、ジャーク時の抵抗が小さくなるらしい。 
      このセッティング、釣果が大幅ダウンしそうで、使うのに勇気がいる(^^; 
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 勇気いるセッティング(^^ゞ  | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      ■フロントツイン 
       フロントシングルでバイトがあるけど乗らない時は、フロントツインを使う。 
ツインにすることで、ヒット率がUPする。 
 
もう一つのメリットは、ツインにすることで、ヒットした魚がバレにくくなる。 
      下の写真は、根掛かりしにくいように、内向きで取り付けている。 
 
外向きに取り付けた方が、魚のヒット率は上がるそうだ。 
      でも、根掛かりしやすくなるので、私は内向き取り付けで使おうと思っている。 
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 使いたいセッティング(1) | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      ■フロントツイン/リアシングル 
       リアフックを付ける時は、フックポイントを上に向けると、根掛かりしにくくなる。 
      リアフックの狙いは、後方からバイトしてくる魚をゲットすること 
 
シーバス、サゴシ、太刀魚等が対象となるようだ。 
シングルでも、リアフックを付けると、テ―リングが起こりそう。 
 
魚影が薄い時や、なかなかヒットに持ち込めない時、リアフックを使いたい。 
      できることなら、フロントツインだけで、快適な釣りをしたいと思う。 
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 使いたいセッティング(2) | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      ■フロントツイン/リアツイン 
       リアにツインフックを付ける狙いは、やはりヒット率のアップだ。 
フックポイントを内側に向けると、根掛かりしにくくなる。 
 
二つのフックが抱き合う形になるので、フックポイントが出にくいことによる。 
大物がヒットした時、バレにくいので、ゲットできる確率が上がるという利点もある。 
 
しかし、テ―リングは避けられないと思ったので、一つしか作らなかった。 
      トレブルフックよりマシなので、もう少し作っても良かったかな(^^; 
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 欲張りセッティング? | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      ■万能のセッティングは存在せず! 
       今回の目的は、根掛かりを減らし、テ―リングを防ぎ、快適に釣りをすること 
私には珍しく、ヒット率を上げる事ではない(^ε^) 
 
ヒット率を上げたい時は、フックを外向きに取り付けると良さそうだ。 
フロントツイン/リアツインが、フック数が多く釣れそうな気がする。 
 
下の写真がそうだが、底着すると、見るからに地球が釣れそう(汗) 
テ―リングが発生するので、トレブルフックと同じで、ジャークは適さない。 
 
ナブラ撃ちや、遠投して、ただ巻きで使うのに適している。 
万能のセッティングは無く、状況に応じて使い分ける必要がある。 
 
今年は、アシストフックを沢山作ったので、色々とテストしてみたい。 
      釣果を追わず、快適さを追求しようかしら(^^? 
       
       
       
       
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 外向きセッティング | 
           
        
       
      
       
       
       
       
       
      
       
       
       
       
       |