カゴウキ作りで悩む!(後編)
  
■ウキ用旋盤を作ってみた

軟質発泡材で、ウキを作ってみたかったが、加工する道具を持っていなかった。
WEBで検索すると、ホビー用旋盤や、電気ドリルを用いるらしい。、

残念ながら、我が家には、電気ドリルがなかった。
そこで、お金を掛けずに旋盤ができないか考えてみた。

モーターの代替に、電池式ハンドミキサーを使うことにした。
以前、これを持っていたが、滅多に使わないので、引越しの時に捨ててしまった。
今回、購入したら、150円に値上がりしていた。




ウキ用旋盤




軸受のベースには、ステンレス製の、角形トレーを用いることにした。
軸を通した状態で、トレーの左右に軸受となるパイプをハンダ付けする。
全長200mmのウキを加工できるトレーを選んだ。

ハンドミキサーや、角型トレーを取り付けるベースには、発泡スチロールブロックを選んだ。
軽くて丈夫だが、1個200円した。



ハンドミキサーの位置決め



軟質発泡材に通すパイプは、外径3mmが丁度良かった。
3mmのパイプは、ウキの足管(ウキ環)に使っていたので在庫があった。



動力伝達方法



軸受にする内径3mmのスリーブを探したが、行きつけのホームセンターには無かった。
仕方なく内径3mm外径4mm長さ1mのパイプを買い、切断して軸受にした。
内径が3mmなら、外径は何mmでも良かったので、他の店で探せば見つかったと思う。



高くついた軸受



材料が揃ったら、一日で、ウキ加工用の旋盤は完成した。
この旋盤を製作する費用は、以下のようになった。

ステンレス製の角形トレー 110円
電池式ハンドミキサー 165円
発泡スチロールブロック2個 440円
内径3mm長さ1mのステンレスパイプ 856円

合計1571円…1000円以内で作りたかったなぁ(^^;




シンプルイズベスト




■ウキ用旋盤を使ってみた

この旋盤を使用した感想であるが、切削クズが、受け皿に溜まるのが気に入った。
ウキをセンターに持って来ず、片側に寄せたのが正解だった。

この旋盤の重量が、驚くほど軽いところも気に入っている。
重さは、わずか370g…片手で、何処にでも持ち運べる。

今回は、アイロンを押し付けて加工した。
100均のメッシュヤスリ#60や、ハンダゴテでも加工可能なようだ。

アイロンの場合、強く押さえつけると、ハンドミキサーのモーターが止まった。 
最初、要領が分からなかったが、表面を滑らせるようにすれば問題なく加工できた。

ウキを2本加工したが、ハンドミキサーのモーターは壊れなかった。
連続で運転すると熱を持つので、時々休ませた方が良さそうだ。

回転数が遅いのではないかと心配していたが、特に問題はなかった。
アイロンの温度は低目の方が良いらしいが、私は中で加工した。

軟質発泡の表面に、多少ヒゲが残るが、それは毛玉取り器で取った。
毛糸の毛玉を取る為、以前100均で購入したものが役に立った。



軟質発泡材を加工



■軟質発泡ウキを作ってみた

今回製作したウキは2本で、負荷は15号相当
軟質発泡材では、初めての作品となる。



フィルムで羽根作成



軟質発泡材の径は30mm、全長は170mmとした。
完成した作品は、スマートとは言えない何時も通りの胴長形状になった(汗)



仮組み



その為、かなり残浮力が大きくなった。
15号の負荷を背負った時、水面は下の写真のピンの位置になった。
軟質発泡を使うと、硬質発泡より、全長を20mm短くできることが分かった。



浮力確認



重心をセンター付近に設定したウキの重量比較になるが
15号のウキで、硬質発泡は18.5g、軟質発泡は9g…約半分の重さになった。


◇今回製作したウキの仕様

@全長232mmのウキ No.8
重量9g
羽根の径70mm(丸形) 
重心の位置→センターより2mm前
残浮力→15号負荷で水面から発泡体上部まで64mm


No.8 バランス調整/錘1g追加


A全長228mmのウキ No.9
重量9g
羽根の径70mm(丸形) 
重心の位置→センターより3mm前
残浮力→15号負荷で水面から発泡体上部まで57mm


No.9 バランス調整/錘1g追加


◇所感

軟質発泡ウキの製作は、構想を温めておき、着手してから3日で完成した。
ウキ用旋盤が、思いの外、簡単に出来たこと

そして、トラブルなく作動したこと
以前、硬質発泡でウキ作りの練習をしたこと等が、時短に繋がったようだ。

今の感想は、面白かったの一言に尽きる。
ウキで存分に遊んだので、しばらく、ウキから離れようと思っている。




軟質発泡ウキ