■一発カゴの課題
昨年遊び過ぎて、肘を悪くした。
自己診断では、テニス肘のようだ。
しばらく釣りはお休みして、釣り道具を作って遊ぼう。
一発カゴには、二つの課題がある。
一つは、高価であるということ。
何処で買っても2500円以上する。
もう一つの課題は、地面等にぶつけると、底蓋が開かなくなること
センターに軸が通っている上下分離式のカゴは、少々手荒に扱っても壊れない。
それに比べると、一発カゴは、精密機器のようだ。
多分、底蓋を開閉する軸受けの強度が不足しているのだろう。
大手釣具店で売られている一発カゴのサンプルを手にしてみた。
軸受部は、小さな蝶番が使われていた。
この蝶番、隙間が大きすぎて、使用前からガタガタ
今まで使っていた一発カゴは、具合が悪くなったら修理できた。
蝶番では、ガタを取る手段が無さそうだ。
釣りをしない人が、一発カゴを設計すると、こうなるのだろう(^x^)うっ
■試作品紹介
さて今回、五つの一発カゴを、見よう見まねで製作
夫々に、オリジナルの天秤を付けて完成させた。
使用したステンレスパイプの径は32mm、長さ35mm、肉厚1mm
底蓋は、100円均一の計量スプーン、外径32.7mを使用
|
五つの試作品 |
■最初の作品
鳥籠が難しかった。
途中で諦めかけたが、歯を食いしばり鳥籠を作成
0.6mmのステンレス線で作りたかったが、材料が入手できず
0.8mmで作ったのが苦戦の原因
完成重量 54g(14号相当)
費用 308円
内訳は、スプーン110円、パイプ50円、軸受部のスリーブ26円
鳥籠を除く下の胴体部分は、共通部品で186円
鳥籠を作る為のステンレス線が72円、消耗品代として50円計上
消耗品代は、天秤の材料やハンダ等を指す。
今回製作したカゴの中では、最も安い。
次回は上部に外径9.5mmのパイプを付けるので、その分費用がアップする。
|
No.1 |
■二つ目の作品
鳥籠を作るのが大変なので、市販のステンカゴを取り付けた。
パイプの内径とステンカゴの外径が同一で、嵌らず苦戦
どうにか押し込んで完成させた。
完成重量 45.5g(12号相当)
費用 576円
内訳は、共通部品186円、ステンカゴ340円、消耗品50円
|
No.2 |
■三つ目の作品
パイプの内径より小さい市販のステンカゴを使用
何の苦労もなく完成
完成重量 46g(12号相当)
重さは必要に応じ、板オモリを貼り付けて調整する。
費用 576円
内訳は、共通部品186円、ステンカゴ340円、消耗品50円
|
No.3 |
■四つ目の作品
市販のロケットカゴを被せた。
安くて簡単なので2個製作
完成重量45g(12号相当)
ロケットカゴの重さ5gなので、水中では40g(11号相当)
費用 435円
内訳は、共通部品186円、ロケットカゴ199円、消耗品50円
|
No.4とNo.5 |
価格が高いという課題に関しては、手作りで解決する。
一発カゴ一個、400円〜600円くらいで製作可能だ。
■強度及び信頼性UP
次にもう一つの課題である強度について触れてみたい。
底蓋の支点となるピンの径を1.4mmにした。
|
支点の強度UP |
WEB検索によると、支点となるピン径は、0.8〜1.2mmが使われるようだ。
底蓋に半田付けするスリーブの内径は、今回1.5mm
1.5mmの軸受に1.4mmの軸だと、ガタが少なく良好な回転ができる。
底蓋に半田付けしたスリーブの両側に、長さ2.5mmのスリーブを入れた。
この2.5mmのスリーブは、底蓋に半田付けしたスリーブに押し付けて、ピンに固定する。
これにより、左右方向のガタを無くすことができた。
|
左右のガタ取り |
底蓋をロックするバネピンは、線径0.6mmを使用
線径0.8mmより精度が不要で、快適な動作が得られる。
|
バネピン |
底蓋のフックは、90度より内側に曲げると外れにくくなる。
80度くらいにして、外側に開いた方が良いようだ。
|
フック形状 |
底蓋のフックが多少上に飛び出していると、底蓋を閉じた時、パイプとの間に隙間ができる。
これにより、ハリスの噛み込み防止の丸棒が不要となった。
今回、底蓋の開閉機能のついた胴体部分については、一応満足いくものができた。
次回は、鳥籠を自作して、もっと完成度の高い一発カゴを作ってみたい。
|
糸噛み防止の隙間 |
|