| ■荒れた海へ出撃 
 海の荒れが収まらない。
 波1.5m、うねりは3〜4日前から続いている。
 
 不安を抱えながら出撃
 茅ケ崎サーフには5時過ぎに到着
 
 東側の空は赤く染まり、江の島はもやに包まれていた。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 江ノ島 |  
 
 
 Tバーの全景を写真に収める。
 そして、平日に釣りができる喜びをかみしめながら釣り場に向かった。
 
 テトラの上に立ち海を眺める。
 うねりがきついが、場所を選べば竿を振れそうだ。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 茅ケ崎Tバー |  
 
 
 ■パン粉釣法
 
 最初のポイントは、以前、常連さんが竿を出していたところ
 うねりで、底の砂が巻き上げられ、潮は黒く濁っていた。
 
 30分粘ったが釣れたのはフグだけ
 そこで、前回竿を出したポイントへ移動
 
 第一投目でヒット!
 慎重にタモで掬ったのは、26.5cmくらいの良型のメジナ
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 良型のメジナ |  
 
 
 これはいけると思ったが、その後はフグばかり
 コマセを撒くと、四方八方からフグが寄ってくる。
 
 なんという恐ろしい光景だ。
 もう一つ恐ろしいのは小サバ
 
 海面にピチピチと波紋を起こしながらコマセに集まってくる。
 コマセには、オキアミもアミも入っていないのに…
 
 しかたなく、場所を移動することにした。
 3番目のポイントは、メジナの気配が全くなくハズレだった。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 釣り人 |  
 
 
 ■予想以上の大物!
 
 続いて4番目のポイント
 第一投目でキープサイズのメジナ、ゲット〜
 
 早朝、一匹釣れた後、ずっとアタリがなく4時間振りだったので感激
 ここで、フグの猛攻をかわしながら、更に2匹追釣
 
 横に3mくらい移動して、メジナを追釣
 直ぐにフグが集まってきて釣りにならなくなるので、また3m程移動
 
 第一投目、激流の中でヒット!
 今までにない重々しいヒキ
 
 タモ網は近くにない。
 足下に置くと、うねりで持って行かれそうだったので、避難させてしまった。
 
 慎重に寄せて、いてまえ〜で抜き上げた。
 でかいっ、今日一番の大物だ♪
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 今日の一品 |  
 
 
 その後、もう大物がいないことを確認して納竿
 コマセが結構余ったので、ポリ袋に入れて持ち帰り冷凍した。
 
 コマセを持ち帰るのは初めて
 年金生活になったのだから、これからは節約しないとね(^^
 
 ■年金スペシャル
 
 さて、今日の仕掛けを紹介
 竿は磯竿1.5号、リールは3000番で道糸は3号
 
 荒れていたので、ウキは3B、オモリはハリスに2段打ち
 ハリスは1.5号で1ヒロ、ハリはイセアマ3号と4号を使用
 
 コマセと付け餌は、安く上がるように工夫
 名付けて、年金スペシャルと呼びたい(^^ゞ
 
 付け餌はオキアミ、380円のブロックを上〇屋で購入
 二分割して半分使用 380/2=190円
 
 コマセはパン粉2キロ432円をポイ〇トで購入
 グレパワーV9を半袋使用 580/2=290円
 
 コマセ合計722円…高すぎるう
 付け餌と合わせて、今回は912円の出費
 
 パン粉釣法を検索した時、グレパワーV9は一握りで良いという説と
 半袋入れるという説があり、今回は後者を選択した。
 
 釣りにならないくらいフグが集まってきたので
 次回は一握りにして、合計700円くらいで済ませよう(^ε^)
 
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 今日の釣果 |  
 
 
 
 
 
 
 
 
 定年後の生活費は、いくら必要か?
 それが知りたかったので、ハウツー本を何冊か読んだ。
 その中で、付箋を多く貼りつけていた本を3冊紹介したい。
 
 @「定年前」 大江英樹 朝日新書
 A「年金だけでも暮らせます」 荻原博子 PHP新書
 B「定年バカ」 勢古浩璽 SB新書
 
 
 
 
 @「定年前」について
 2017年の総務省の家計調査報告を引用
 高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)無職世帯の月平均値
 
 収入209,000円(ほとんどが年金)
 支出264,000円
 赤字55,000円也
 
 国からの年金収入では足りない。
 足りない分は、夫婦で月55,000円程稼げば良い。
 少し余裕を持って、月28万円あると充実した生活ができる。
 
 寝たきりになった場合の介護費用は、約550万円
 病気になった場合に必要な医療費、約250万円
 老後の医療と介護にかかるお金、約800万円の貯蓄が必要
 
 結論としては、貯蓄800万円、月々の生活費28万円
 それを確保できるように、50歳から「定活」をしなさい。
 定年後、もしお金が足らなかったら、働けば良い。
 
 
 A「年金だけでも暮らせます」について
 
 2016年のデータを引用
 40年間働いた夫の厚生年金145,600円
 サラリーマンの妻の年金55,400円
 月々の年金額合計201,000円
 
 と同時に「定年前」と同じ2017年の家計調査も引用
 そして、月に55,000円不足すると指摘
 それを補う為に生活を見直し出費を抑えなさい。
 
 貯蓄額について、下記のように書いている。
 総務省統計局発表によると
 60歳以上の高齢者世帯の平均貯蓄額は2384万円
 6%の金持ちが平均額を上げているので、それを除いた中央値では
 一世帯当たりの平均貯蓄額は1639万円
 
 介護費は一人当り550万円、夫婦で1100万円
 医療費は二人で200〜300万円
 老後に備えて、合計1300万円の貯蓄が必要
 
 この1300万円は40年間働いた退職金でまかない
 老後の生活は年金と、それまでの蓄えでやりくりしなさい。
 
 
 B「定年バカ」について
 
 厚労省が2017年に発表した厚生年金の平均月額
 男性166,000円
 女性102,000円
 
 厚労省のモデルケースは、夫婦の合計の年金月額が23万円
 多くの人はここまで貰えないので、年金だけで老後生活していくのは無理
 年金で足りなければ働くか、なけなしの貯蓄を崩して補うしかない。
 
 現役時代は夫婦で月34万円かかっていたのが、定年後22万円に減った。
 結局、自分の生活の仕方次第である。
 
 持ち家があり、住宅ローンの返済が終わっている会社員の家計は
 そう簡単に破綻することなどない。
 贅沢はできないけど、食べていくくらいならなんとかなる。
 
 
 [所感]
 
 読み物として面白いのは、「定年バカ」である。
 今までの常識を否定しながら、自分の意見を述べている。
 
 これらの本を読んで、私がショックを受けたのは、高齢者の貯蓄の多さ
 我家には、そんな大金はない…介護費用ありません(汗)
 
 定年になった今からでは、どうしようもない。
 退職金を全て年金につぎ込んだので(これが失敗)
 年金から少しずつ貯蓄する手もあるが、多分ムリ(笑)
 
 健康に留意し、できるだけ健康寿命を延ばすしかない。
 そして、もし病気になったら、コロリといかせてくれ〜(^^;
 
 
 
 
 
 |