| ■カタクチ調査 
 GWも終わったので、そろそろカタクチが釣れ出す頃
 そう思い、投げサビキにチャレンジしてみた。
 
 釣り場に着いてみると、うねりがでかい。
 これが波周期5〜10秒か…(>_<)
 
 海面が大きく変動するので、気が抜けない。
 魚の気配は全くなし
 
 うねりが少し収まった時、カタクチが釣れた。
 活きの良いうちに、早速、記念撮影(^^
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | カタクチイワシ |  
 
 
 再び竿を手にして、一投目、ぶるぶるというアタリ
 竿を上げてみると、カタクチと小サバが一荷で釣れていた。
 
 ここで再び記念撮影
 活きの良いうちに小サバを写しておかなければ(^^;
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 小サバ |  
 
 
 ■食も釣りの一環
 
 投げサビキに見切りをつけて、タコ調査に移る。
 海がこんなに荒れていたら、タコは穴に潜っているだろうなあ…
 
 そう思い際を探るが、アタリがない。
 投げサビキをしていた方々は、時々、小サバを釣り上げていた。
 
 どうやって食べるのか聞いたところ、頭とはらわたを取り
 三日程、酢漬けにすると、酒のつまみになると言っていた。
 
 今日、只一人の顔見知り、吉中さんは
 小サバは、手開きで骨と皮を取って酢漬けにする。
 手間がかかるけど、南蛮漬けが一番美味しいとのこと
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | サビキマン |  
 
 
 ■タコの習性
 
 タコ調査の話に戻るが、やがて待望の1匹目が釣れる。
 その時の状況であるが、水面下40〜50cmの所でタコがバレる。
 
 テンヤから外れて海底に潜っていくタコの姿
 もの凄いショックだった(T_T)
 
 急いで、同じところにテンヤを落とし込んだ。
 10秒待ち、竿を持ち上げると、重たい♪
 
 逃げたタコが、再びテンヤに乗った!
 以前にも一度経験しているが、タコの習性、面白いですね。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 初物 |  
 
 
 ■運か実力か?
 
 その後、2匹のタコを追釣
 タコが釣れたのは、全て偶然に思える。
 
 たまたまテンヤを落とした近くにタコが潜んでいたので釣れた。
 どんな釣りでも、同じことが言えると思う。
 
 たまたまお魚さんの目の前にルアーを通したので釣れた。
 経験と勘で、そこにルアーを通して釣った人もいると思うが…
 
 今回、何故釣れたのか、自問自答してみる。
 私の場合、只、運が良かっただけのようだ(^^
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 秘密兵器? |  
 
 
 ■技より仕掛け
 
 さて、今日の仕掛けであるが、タコテンヤだけは紹介できそうだ。
 市販の15号のタコテンヤだが、タコベイトを接着している。
 
 中央にタコの好きな赤のタコベイト
 その両側に、タコエギ等で良く使われている夜光のタコベイト
 これらを、二液混合タイプのエポキシ樹脂で固定した。
 
 エサは、エビとブタの脂身
 ニ種類のエサを付けると、偏食のタコでも、興味を示すそうだ(^^?
 
 今日、タコが釣れたのは、このテンヤが良かったのカモ
 
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 今日の釣果 |  
 
 
 
 
 
 
 |