|  模索中の曳き釣り仕掛け
 
        
          
            | 
              
                
                  | クロメバル(1) |  
                  |  |  |  
            |  |  
            | 
              
                
                  | クロメバル(2) |  
                  |  |  |  
            |  |  
            | 
              
                
                  | クロメバル(3) |  
                  |  |  |  
            |  |  
            | 
              
                
                  | クロメバル(4) |  
                  |  |  |  
            |  |  
            | 
              
                
                  | クロメバル(5) |  
                  |  |  |  
            |  |  
         竿は磯竿2号5.3m
         リールは中型4000番クラス 
         道糸は3〜4号
         エサはアオイソメ、活きエサ(イワシやチアユ)
         @ウキ止め(サルカンより1mの位置) 
         Aシモリ玉
         B電気ウキ3〜5号(自立)
         Cゴム管
         Dサルカン
         Eハリス2号2.5m
         Fガン玉3B(ハリより半ヒロの位置)
         G夜光玉3号(お守り)
         Hハリ(チヌ2〜3号)
              
         ハウツー  遠投後ウキが沈まない程度にリールを巻いてくる
         コツコツというアタリの後一気にウキが消し込む
         アオイソメは2本掛けにしタラシは4cm位とする
         早く曳けばタナは浅くなりゆっくり曳くと深くなる
         放射状に投げてメバルの頭上にエサを通す
         水深がある所を狙う時はハリスを2ヒロ取る
         道糸をゆるめるとウキ止めまでのタナを探れる
         この仕掛けの弱点は早く曳くとウキが沈む事かな
         ハリスの太さは気になるところだが2号で良いようだ
         心配な方には1.5号をおすすめする
       
 
 
  常連さんの胴突きウキ仕掛け
 
         竿は磯竿2号5.3M 
         リールは中型4000番クラス   
         道糸は3〜4号
         エサはチアユ、アオイソメ、オキアミ
         @ウキ止め 
         Aシモリ玉
         B発泡ウキ8号(ケミホタル付き)
         Cクッションゴム
         Dサルカン
         E胴突き仕掛け
         Fスナップサルカン
         Gナス型オモリ6号
          
         ハウツー  江ノ島の常連さんが良く使っている仕掛け
         エサはチアユ(死んだものでもOK)   
         水深6ヒロの所でタナは3ヒロ取る(中層狙い)
         潮に乗せて流し釣りなのでウキは大きくても良い
         仕掛けは市販品で可(2本鈎と3本鈎がある)
         幹糸3号、枝ハリス1.5号で枝長さ10cm位が良い
         江ノ島の一般的なタナは1.5〜2ヒロ
         遠投したい時はオモリ、ウキを大きくすると良い
         チアユがエサの場合はハズレやすいので足元から流す
           
        
 
 
  究極の曳き釣り仕掛け 
 竿は磯竿1号5.4m
  リールは小型2000番クラス 
         道糸は2号
         エサはネジワーム(グロー)等
         @ななめ飛ばしウキ(中) 
         Aルミコやウミホタルミニ
         Bゴム管
         Cサルカン
         Dハリス1.5〜2号(2〜3m)
         Eシラスヘッド1/32オンス
         
              
         ハウツー  どこが究極かというと釣り心地なのである
         釣果の実績はまだない(紹介してすみませんm(__)m)
         竿の弾力と長さで遠投が可能(広範囲を攻められる)
         テトラや磯では長い方が安全な気がする(取り込みやすい)
         ななめウキは少ししか潜らず使いやすい
  ルミコが取り付けられるようにチューブを接着しておく
         光量が少ないので魚に警戒心を与えにくい気がしている
         狙ったタナを確実にキープできるので安心感がある
         磯竿1号は穂先が柔らかいので食い込みが良いはず
         シラスヘッドをチヌ鈎に替えガン玉を打てばエサ仕掛けとなる
  エサ屋が開いてない時間帯の釣りならワームしかないですね
         ワームが信用できない人はアオイソメでどうでしょう
         ワームでも良くカジられるのでそのうち釣れるはず…(^^;
        
 
 
  曳き釣りお勧め仕掛け 
 竿は磯竿2号5.4m
  リールは小型2000番クラス 
         道糸は2〜2.5号
         エサはアオイソメ
         @ななめ飛ばしウキ(中〜大) 
         Aケミホタル(ミニ)
         Bゴム管をヨウジ固定(ウキのロスト防止用)
         Cサルカン
         Dハリス1.5〜2号(2m)
         Eガン玉2B
         F夜光玉ソフト
         Gハリ(黒チヌ2〜3号)
         
               
         ハウツー  2002年度春は、この仕掛けだった
         道糸を細くしておけば、このウキでも良く飛ぶ
         気にしているのは、ガン玉の位置!
         ガン玉が無いと、釣れない(経験しました^^;)
         ガン玉の位置は通常、ハリ上30〜40cm
  ウキからガン玉までは、ピンと張り、その先がフワフワしてるハズ
         ハリのチモトにガン玉を付けても良さそうだが、まだ試していない
         リールを巻く速度は、スローに徹している
         エサはアオイソメ2本掛け、垂らしは3〜4cmとする
         右図にはウキ止めがないが、付けておくと便利
  釣れない時、置き竿にできる(大抵、釣れないけど^^;)
         ハリスの長さが、短い(1m)と食いが悪い気がする
         逆に長くすると、食いは良いと思うが、投げにくい
         釣れない時は、移動して広範囲に探ってみるとよい
          
        
 
 
  関西のコマセ釣り仕掛け  
 竿は磯竿2〜3号5m
  リールは2000〜3000番クラス 
         道糸は3〜3.5号
         エサは大粒アミエビ、シラサエビ
         @ウキ止め糸 
         Aシモリ玉
         B安いウキ(12〜15号)
         Cサルカン
         Dサビキ(ハリス0.8号、ハゲ皮等)
         Eコマセカゴ(8〜10号)
         Fハリス0.8号
         Gハリ(袖5号、アジ5号)
         
               
         ハウツー  関西では、バクダンでメバルが釣れる
         食いが渋い時は、天秤付きコマセカゴより
         20〜30cmハリスを出し、大粒アミを
         刺しエサにして、カゴ釣りで狙う
        サビキは、ハゲ皮かサバ皮(グリーン)が定番
  メバル用の魚皮は、2.5〜3cmと長いのが特徴
         でも、コマセを使えば、普通のピンクスキンでも釣れる
        ウキは100円均一で手に入る
  浮力重視のオモリが内蔵されていないものが主流
         コマセカゴは、底に鉛が貼っていて
         カゴの上からコマセを出すタイプ
         重さ10号前後が良く使われている
        メバルを狙う場合、ハリスは0.8号が標準
  この仕掛けで、日中にメバルが釣れる
         釣れるサイズは、15cm前後が主体
         小さいと思われるかも知れないが、釣れないより
         良い気がする(^^;
        大阪湾の冬は、海水温が10℃以下まで下がる
  エサ取りさえもいなくなる季節…
         日中の小メバル釣りは、冬の風物詩と言える
         
  
  クロメバル釣りについて 
 冬の夕暮れ時、風が無く暖かいとついメバル日和だなと思ってしまう。
 実際その夜直行する事はないけれど…。これからは分りませんが(^^;
 冬でも寒波が緩んだ時はけっこう暖かいものである。
 天気予報を良く聞いて暖かい日に出掛けてみては如何でしょう!
        小型のメバルは日中でもメジナ釣りの外道として良く釣れる。
 中型のメバルはサラシを攻めている時やテトラ等で釣れてくる。
 ここで対象にしているのはもう少し大きいクロメバルなのである。
 サイズで言えば20〜28cm位かな。
 クロダイ釣り専門の方から聞いたのだが夜釣りで35cmが来た事もあるそうな。一度釣ってみたいものですネ(^-^)
 
 何回かチャレンジしているが今まで最高で2匹しか釣れていないのだ。
 ベテランになると10匹近く釣る方もいるようだ。ホントかな〜(^^;
        12月から4月にかけて釣れるが盛期は1〜3月のようである。
        12月30日に江ノ島の井上釣具店でメバル状況を聞いたが
        「まだ少し早いんじゃないかなあ」という返事だった。
        
 釣り方であるが曳き釣りが面白いと思う。
        移動しながらこちらからメバルを探し歩く釣り方である。堤防の隅に身を寄せて風を避けながら釣る場合は(^^;投げ釣りしかない。
 胴突き仕掛けの2〜3本鈎で20m位先に投げ込んでおく。
 五目釣りとなるが固い釣り方である。
 
 ところで私が一番気にしているのはハリスの太さである。
        釣具店でメバル仕掛けを見てみると1号1.2号1.5号となっている。やはり夜釣りでも2号は太すぎるのだろうか?
 先程のクロダイ釣り師は2号でメバルを上げているが…
 昼間テトラでメバルを何匹か釣ったことがあるがハリスは何時も2号であった。
 もし私が今まで1.5号のハリスを使っていたら2倍釣れていたのカモ(^^;
        
 メバルを1匹だけ釣って帰ると神さんに「私の分はどうしたの?」と言われてしまう。
        美味しい魚だからたまには家族の分だけ釣ってみたいと思っているのだが(--;メバルの刺身はクセもなく美味しいがやはり煮付けが最高である。(^-^)
 塩焼きや空揚げもいけるそうなので沢山釣れたらトライして見たいと思っている。
        内心、その可能性は薄いと思っているが…(^^;
        
 |