2025/6/30  小鯵の焼き南蛮漬け  
   
  作ってみた。
そして食べてみた。
何か物足りない(?_?)

南蛮漬けにあって、焼き南蛮漬けにないもの
油分
片栗粉あるいは薄力粉
胡椒

南蛮漬けになくて、焼き南蛮漬けにあるもの
魚の焦げた香り
あっさりした舌触り

小鯵の丸干しは焼いて食べると旨い。
小鯵の南蛮漬けも旨い。
焼き南蛮漬けは、どことなく中途半端?

ところが、神さんは、旨かったという。
小鯵、頭から全部食べられて美味しかった。
魚の味が良く分かり、南蛮漬けより美味しいと言う。

神さんが美味しく頂けたのなら言う事なし
また作らなくては(^ε^)

今回のレシピを紹介しよう。
まずはタレ(南蛮酢)の作り方

穀物酢    300ml
水       300ml
料理酒    100ml
パルスイート 35ml
薄口醤油   40ml
万能つゆ   10ml

以上を鍋に入れて沸騰させる。
火を止めてから、細切りにした玉ねぎとピーマンを投入
更に刻み生姜と、種を取った鷹の爪1本を入れた。

次に小鯵(12cm前後)の調理法
水洗い後ゼイゴを落とす。
手開きで、エラと腸を取り除く。
頭は美味しいので残す。

食塩   20g
料理酒 50ml
水     450ml

これを混ぜ合わせて4%の塩水をつくる。
この塩水に30分間浸ける。
キッチンペーパーで水気を拭き取り、干し網で干す。
3時間くらいで裏返し、5〜6時間で取り込む。
ラップに包んで冷凍保存

電磁調理器で、凍ったままの小鯵を、中火で10分焼く。
裏返して、約6分焼く。
尾ビレは焦げているので、取り除いてタレに漬け込む(汗)
焦げ目がつくくらい焼いた方が旨い。
直ぐに食べても良いが2〜3日置くと、より骨が柔らかくなる。

以上が、我流の焼き南蛮漬けである。
丸干しにしているので、旨味が増していると思う。
ノンシュガー、ノンオイル、そしてDHAやEPAで健康増進
小鯵や小魚の焼き南蛮漬け、お試しあれ(^ε^)





 




HOMEへ戻る