2025/5/28 遠投マウスのマグネットチューン | ||||||||
磯場で、サーフトローリングをする時、何時も気にしていることがある。 弓角のフックが、岩や貝に、引っ掛からないだろうか… 足場が良いポイントでも、投げる度に、弓角の状況を確認する。 今回は、その課題解決に取り組んだ。 一つ目は、リーダーの絡み防止 ジェット天秤で良くやる改造方法を採用(下の写真参照) 二つ目は、マグネットチューン ダイソーの超強力マグネット・ミニを採用 サイズは、直径6ミリ、厚さ3ミリ 8個入りで110円…安くて、とても強いマグネットだ。 遠投マウスのお尻側に、2液混合タイプのエポキシ接着剤を流し込む。 その後、マグネットを挿入 マグネットは、1.5〜2ミリくらい押し込む。 乾燥後、マグネットの上に、エポキシ接着剤を流し込んで蓋をする。 マグネットが強すぎるが、2ミリくらい離すと丁度良い強さになる。 エポキシで包み込むことで、マグネットのサビを防止することができる。
マグネットチューンした遠投マウスを、海で投げてみた。 着水時に外れるのだろうか? そう思っていたが、投げた瞬間に外れることが分かった。 外れないという心配は、なさそうだ(汗) 遠投マウスの機能に関しては、問題なし 天秤のアームは、泳いでいる時、遠投マウスの上側に来る。 リールを巻くのを止めると、アームは、くるりと回って下側に来る。 ジェット天秤のアームも、遠投マウスと同じ動きになる。
ユーチューブで、遠投マウスの腹側に、マグネットを固定する方法が紹介されていた。 私は、アームの改造をしたので、お尻の穴にマグネットを埋め込んだ。 これにより、出来栄えが、とても良くなったと思う。 泳ぎのテストでは、一度もリーダーの絡みなし リーダーを、2ヒロくらい取っても、大丈夫だろう。 近年、ワカシやイナダが減り、使う機会が減ってしまったが、出撃準備完了だ!
|
![]() |
![]() |