| ■サビキでソゲ! 
 4時40分、釣り場に着く。
 足場の良いポイントが空いていたので、そこで竿を振ることにした。
 ベイトの気配、全く無し…どうしたことだ(?_?)
 
 そんな中、突然、重々しいアタリ
 イワシやサバではないぞ…
 足元まで寄せて、海面を覗き込むと、ソゲ!
 
 小型なので、そのまま抜き上げる。
 リリースするかキープするか迷うサイズだった。
 このソゲ、ジグでなく、サビキに掛かってきた。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | ソゲ |  
 
 
 しばらくして、ベイトが現れた。
 時合はわずか10分間くらい。
 ウルメイワシの群れで、上げ潮に乗って、浜名湖へ入っていくところだった。
 
 ウルメイワシの群れが去ると、全くアタリが無くなった。
 8時頃、先端のテトラ帯で竿を出していたルアーマン達が引き揚げて行った。
 それを見て、空いた先端に移動を決めた。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 朝まずめ |  
 
 
 ■サビキでセイゴ!
 
 場所替えして第一投目、いきなりブルブルブルと小気味良いアタリ
 何が釣れたのかと思ったら、マアジ!
 それも、一度に2匹掛かってきた。
 
 今シーズン、浜名湖でアジを釣るのは初めてだ。
 アジは入れ食いで、毎回、イワシ交じりで釣れた。
 
 しかし時合は短く、20分足らずで、姿を消してしまった。
 アジのサイズは14〜16cmで、湖内で釣れるアジより一回り大きい気がした。
 
 しばらく沈黙が続いた後、なぶらが接岸
 なぶらめがけてサビキを投げ込んだら、直ぐにヒット
 20cm弱の小サバが鈴なりで釣れた。
 
 小サバにイワシが混じっていることを期待して、
 なぶらが消えた辺りにサビキを投げ込んだら、物凄いアタリ(◎_◎)
 
 一体何が釣れたんだ…
 やがて海面に姿を見せたのは良型のセイゴ!
 
 これは、取りたいなぁ
 先日、45cmのタモ網で、セイゴのタモ入れを失敗したので
 今日は、50cmのタモ網をセットしてきた。
 
 上手にすくえると良いけど…
 タモ網を振り出し、真下からスパッとすくうが、するりとかわされる(>_<)
 
 くじけず、潮下のほうから、横すくい
 潮の流れが速かったので、流されるセイゴを、タモ網でキャッチした(笑)
 
 セイゴのサイズは49cm
 タモ網のサイズは50cm…入って当然なのだ(^^ゞ
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | セイゴ |  
 
 
 ■サビキは凄い
 
 その後1時間、竿を振ったが、アジ、サバ、イワシの姿無し
 釣れたのは、カサゴとメジナ2匹
 サビキでメジナやカサゴも釣れるから不思議ですね。
 
 そうそう、先程釣ったセイゴも、サビキにヒット
 どうも、サビキをシラスと間違えて食ったようだ。
 
 今日、色々なお魚さんが釣れたサビキは市販品
 オーロラハゲ皮で、小アジ針10号、ハリス3号、6本バリ、全長1.75m
 
 オモリは、ホゴ15号を主に使用した。
 竿は、磯竿4号を使う人が多いが、私は投げ竿20号、全長3.6mを使用
 
 テトラでは、長い方が取り込みが有利だが、竿が重くなる。
 短い竿は、軽くて、リズミカルにさびけて楽しい。
 一長一短なので、今のところ、2本の竿を持ち歩いている(^ε^)
 
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | アジとウルメイワシ |  
 
 
        
          
            |  |  
            | メジナを追釣 |  
 
 
 
 
 
 
 |