■メジナがサイズダウン 
       
      早朝から頑張ったが、今日は、小メジナしか釣れなかった。 
       
      先週は神奈川で竿を振ったので、海釣り公園は2週間振り 
      釣り人が減り、魚影も薄くなり、季節の移ろいを感じた。 
       
      メジナの状況は、2週間前と同じで、10時過ぎから釣れ出した。 
      釣れるサイズは、20cm前後の小メジナばかり 
       
      良いアタリがあったのは一度だけ 
      ヒットさせたが、強引にやりとりして、バラしてしまった(ToT) 
       
      後は全部取り込んだが、サイズ的には、一番大きいので24cm弱 
      30cmアップを釣るのが目標だったが、今シーズンはギブアップ 
       
      常連さんの話では、台風の通過後、型が小さくなったそうだ。 
      また来シーズン、チャレンジしよう。 
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 朝日 | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      ■ダンゴ釣り忘備録 
       
      仕掛けについて 
       
      今シーズンは、道糸とハリス通しで、ナイロン1.5号を使用した。 
      1.5号ハリス、メジナには切られなかったが、アイゴに切られた。 
      大物の気配があれば、2号を使った方が良さそうだ。 
       
      ハリはグレ4号、グレ5号、チヌ1号等を使った。 
      グレ4号は、食いは良いが、すっぽ抜けが多かった。 
      アワセて釣るのなら、チヌ1号が良く、小針はダメと痛感した。 
       
      ハリ上30cmくらいの所にガン玉を打った。 
      潮止まりで微風の時は、ガン玉は不要 
      風速や潮の流れによって、3B〜5Bを使い分けた。 
       
      釣り方について 
       
      良く理解していないが、大きく二つに分けられるようだ… 
      一つは、ラインを張った状態にしておき、竿先でアタリを取る方法 
      オキアミの場合は早合わせ、アオイソメの場合は遅合わせが基本 
      どのタイミングで合わせるかは、悩むところ 
      その答えは、多分、永久に得られないだろう(^ε^) 
       
      もう一つの釣り方は、ラインを張らずに、エサを飲み込ませる方法 
      ラインを張っていなければ、違和感なくエサを食い込むようだ。 
      長竿でダンゴ釣りをしていた方は、このスタイルだった。 
      この釣り方でも、竿先にアタリが出たら、ビシッと合わせていた。 
       
      ダンゴについて 
       
      メジナ釣りの場合は、ヌカと砂にアミコマセを混ぜるが 
      クロダイ狙いの場合は、サナギミンチを混ぜると良いようだ。 
      サナギは、なかなか臭いが取れないので、私としては、手で触りたくない。 
      クロダイは、浮きふかせ釣りで釣ろうと思う(^^;
       
       
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 今日の釣果 | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      
       
       
       
       |