■大蔵海岸のカワハギ 
       
      エサ盗り名人…釣り人は、カワハギのことをそう呼ぶ。 
      ハリを小さくしても、ハリだけ残し、付けエサを盗っていく。 
      そんなカワハギを如何にして釣るか? 
       
      今日は、堤防でカワハギを釣る時のコツを紹介しよう。 
      仕掛けは、中通しオモリを用いた2本バリとする。 
      竿は1.8m前後のものが軽くて使いやすい。 
       
      仕掛けを足元に落とし込んだら、竿を海に突き出し 
      堤防と平行に、そのままゆっくり歩く。 
       
      竿先にゴツゴツと魚がエサをつつく感触が伝わってくるが 
      そのまま歩き続けると、次の瞬間、向う合わせで乗ってくる。 
       
      釣り場が混んでいる時は、この動作を竿先でするしかない。 
      竿先を小刻みにチョンチョンと動かしながら 
      歩く時と同じように、一方向へ寄せてきてハリ掛かりさせる。 
       
      落とし込んでアタリを待っていると、知らぬ間にエサだけ盗られ 
      腹が立つとおっしゃる方に、この釣り方、お勧めします(^^
       
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | カワハギ | 
           
        
       
      
      
  
       
       
      ■第四突堤のタチウオ  
       
      タチウオ釣り、今日は厳しかった。 
      15時過ぎから竿を振り始めたが、全くアタリなし 
       
      タチウオが回遊してきたのは16時45分 
      私の引き釣り仕掛けにアタックしてきたが、上手く乗せられず(T_T) 
      これを皮切りに、ぼつりぼつりと周りで、タチウオが上がり出す。 
       
      17時過ぎ、待望のボ…逃れのタチウオ・ゲット〜(^^)v 
      今日は、これでオシマイのような気がしていたが 
      17時半頃、超スロー引きで、もう1本ゲットすることができた。 
       
      周りの状況であるが、タチウオの釣果は0〜3本程度 
      私の隣で竿を出していた海釣り3さんが、ダントツの5本で竿頭 
      暗くなるとルアーで釣るのは難しいのだが、技を極めたようだ! 
       
      タチウオ釣り、次回の企画 
      たまにはウキ釣りでもしてみようかな… 
       
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | タチウオ | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      
       
       
       
       |