| ■春になりました! 
 関西で竿を出すのは6週間振り
 この前竿を出したのは2月13日で、まだ冬だった。
 今回は、お彼岸も過ぎ、桜も開花して、まさに春だ!
 
 昨日、一昨日は、花冷えだったけど、今日は少しは暖かそう…
 9℃まで下がっていた海水温も11℃台まで上昇
 と言う事で、今回は好釣果を期待して出撃した。
 
 竿を出すと、一投目からアタリ
 よっしゃ〜
 リール、巻き、巻き、巻き、巻き♪
 ポチャン!(?_?) エッ?
 
 掛かりが浅かったのか、お魚さんは、海にお帰りになってしまった(>_<)
 調子が良いのやら悪いのやら…この時点では、まだ不明(^^;
 
 その後、小型カサゴが連続ヒット
 2月に較べると、随分、アタリが増えた。
 冬の間は、陸地側の潮が当たらない所に潜んでいたけど
 今回は、多少、潮の当たる所でも、姿が見られた。
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 白灯台を望む |  
 
 
 ■荒れた後は釣れる(?_?)
 
 今日の釣行で、良かった点…
 エラロックを、2〜3回食らったが、全てゲットした事
 ラインを弛ませ、動き出すタイミングを見計らって、一気に引き出した。
 
 言うのは易しいが、なかなか、そう旨くはいかない。
 今回は、お魚さんが小さかったから…かも(笑)
 
 さて、今回のタックルについて
 竿は、コンパクトロッドで、錘負荷10号
 長さは1.8m(実測は1.72m)
 リールは4000番、道糸はPE5号
 
 仕掛けは、ナス錘6号の胴突き1本針
 ハリス・フロロカーボン4号、枝長さ4〜5cm
 ハリ・ビッグサーフ10号(黒)
 
 エサは、オキアミLL
 馴染みの釣具店でエサを購入した時、店員さんが
 荒れた後だから、釣れるカモ…と言っていたのが印象に残っている。
 
 カサゴ…春になり、少し活性が上がったようだ。
 もう少し暖かくなると、堤防の捨石周りで、釣れるようになる。
 エサはシラサエビで、探り釣りかウキ釣り…
 今年は、そんな釣りもしてみたいと思っている。
 
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | カサゴ |  
 
 
 
 
 
 
 |