■投げ釣りは企画倒れ  6月の釣り物と言えば… 
      ワタシの場合、イシモチを、思い浮かべてしまう。 
      濁りさえあれば、湘南海岸なら、何処でも釣れるお魚さんだ(^^? 
       
      今回は、過去実績のある、茅ヶ崎Tバーで竿を出す事にした。 
      本命は、イシモチ、キス、シタビラメの、豪華3本立て 
      企画は、いくら豪華にしても、お金かかりませんので(笑) 
       
      茅ヶ崎漁港で、ムシエサを仕入れ、Tバーに向かう。 
      Tバーは、左右先端が好ポイントである…が 
      既に釣り人が入っていたので、中央付近の、足場の良い所に座を構えた。 
       
      海は、うねりがきつく、濁り気味 
      もしかすると、これは、イシモチ日和カモ…o(^-^)oワクワク 
       
      普段なら、投げサビキから入るところだが 
      今日の、うらしましゃんは違った。 
      いきなり、ムシエサで遠投! 
       
      第一投目から、くくっ♪ 
      鋭いアタリ…これはキスに違いない? 
      ゆっくりさびいて、追い食いさせる…また来た、くくっ♪ 
       
      仕掛けを回収すると、なんと(◎_◎) 
      おまえだったのかぁ…悲しい(>_<) 
       
      ヒイラギが、3本針に、パーフェクトで掛かっていた。 
      この後1時間あまり、ヒイラギ爆釣  
      イシモチ、キス、シタビラメの予定だったのに(泣) 
       
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 茅ヶ崎サーフ | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      ■投げサビキは面白い  
      6時半、投げ釣りを諦め、釣り場の様子を見て回る。 
      すると、東側先端付近で、カタクチやサッパが上がっていた。 
      常連さんの釣り方は、ウキを付けた投げサビキだった。 
       
      そろそろ時合いは終わりそうだけど、少しだけでも釣ろうか… 
      2セット100円という安物サビキで、勝負をかける事にした。 
      サビキは、ハゲ皮、針8号、ハリス1.5号、枝長さ5cm、幹糸3号 
       
      遠投してさびいてくると、手前にきて、ぶるっと当たる。 
      釣れてくるのは、いっぴきずつ 
      群れは大きくないが、カタクチイワシ、テトラについているようだった。 
       
      沖でヒットした時は、群れなので、4〜5匹釣れる。 
      そこで、遠投して、沖から手前まで丁寧にさびいてくる方法を取った。 
       
      そんな中、ハプニングが起きた。 
      カタクチの鈴なりを目指し、欲張っていたら、いきなり大きなアタリ 
      フィッシュイーターが、釣れたイワシを丸呑みにしたようだ。 
      どうにか寄せようとしたが、ハリスを切られ、正体は確認できず 
       
      その後、もう一度、ちょっと良いアタリ 
      お魚さんの正体は、なんと、今日の本命・イシモチ!26cm 
      投げ釣りで釣れなくて、投げサビキで釣れるなんて…おかしいですね(^^; 
       
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 本命ゲット〜 | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      ■濁りが入れば…チャンス 
       カタクチ、ぽつりぽつりと釣れていたが、11時で竿を納めた。 
      その後、投げ釣りや探り釣りで遊んでみるが、釣果なし 
      投げ釣りの部は、再びボ…になった(笑) 
       
      さて、茅ヶ崎Tバーの、最近のイシモチの状況であるが 
      キスに混じって、良い人で、2〜3匹らしい。 
      5月は良かったけど、最近は少なくなったとの事 
      サイズは良く、25〜30cmくらいが主体だそうだ 
       
      ポイントは沖側でなく、両端及び内側のようだ。 
      浅い方が、満ち潮時、濁りが入りやすいからかな… 
      同ポイントで、シタビラメも、既に姿を見せているとの事 
       
      今日は、イシモチ、上がっていなかったけど、これから梅雨になり 
      雨が降って沿岸に濁りが入れば、イシモチの活性も上がるハズ 
      チャンスがあれば、もう一度狙って見たいと思います。 
       
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | カタクチイワシ  | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      
       
       
       
       |