■大物求めて加太へ  
       
      根魚の季節も終盤 
      ここで一発、大物でも…と思い、有名場所、加太に出撃 
      ところが、加太・大波止のテトラは、メジナ釣りの人で、いっぱい 
      竿を出す場所が、無いよお〜(ToT) 
       
      しかし、そこは、割り込みの上手な、うらしましゃん(汗) 
      きっちり、割り込んで、カサゴ7匹ゲット(笑) 
      でも、ここのテトラは、三角形で、大きくて、怖かった。 
      とても、他の方へ、勧められませ〜ん。 
       
      ■まだ水温が低いのかしら…  
       
      竿を出して1時間は、アタリなし(ToT) 
      ここは、根魚、いないのかと思ってしまった。 
      何時もそうなんだけど、初めてのポイントって 
      いっぴき釣るまでが、大変なのよねえ(^^ 
       
      何時ものように、根掛かりの少ない、波打ち際から攻めたけど、全くアタリなし 
      そこで、もしや…と思い、潮通しの悪い、陸地側を探ったら、これが大当たり 
      いいカンジで、グググーッという、カサゴ独特のヒキを堪能できた。 
       
      でも、大物は姿を見せず、今回も、何時も通りの21cm止まり 
      カサゴって、なかなか大きいのは、釣れないんですねえ 
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | あぶないテトラ | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      ■メジナ釣り、面白そうですo(^-^)o 
       
      さて、ここからが本番… 
      メジナ情報、仕入れてきました(^^*) 
       
      ワタシの近くで竿を出していた方、昼過ぎになんと15匹の釣果 
      メジナのサイズは、25cm前後 
      釣り方は、ウキふかせ釣り 
       
      メジナ釣り、やってみたいと思ったので、釣り方を教えて貰った。 
      その名人から指導頂いた点は以下の通り 
       
      ・ハリス…1.5号(細くしなくて良い) 
      ・ハリ…イセアマ4号(大粒アミには大きすぎる) 
      ・タナ…2ヒロ強 
      ・ポイント…竿2本先 
      ・ウキ…円錐ウキ 
      ・コマセ…アミ 
      ・付けエサ…シラサエビ 
       
      一般的に、付けエサは、大粒アミを用いるけど、シラサ、良いみたいデス 
       
      雑談しているなかで、こんな話が出た。 
      「早朝、ここに来た時、そこらじゅうにメバルがいたよ」 
      「こんなサイズも混じっていたなぁ」と、両手を広げて言う。 
       
      「あれは、メバルですか…」 
      「ワタシも見かけたけど、オキアミでは、釣れませんでした」と、言ったら 
      「穴釣りは、シラサじゃないと…」という返事が戻ってきた。 
       
      朝、違うポイントだったけど、水面下1〜2mに 
      20cmくらいのお魚さんの姿が、沢山見えた。 
      仕掛けを落とし込むと、かじるけど、食い込まなかった。 
       
      潮が澄んでいたので、お魚さん、丸見えだったけど 
      ワタシの仕掛けも、多分、丸見えだったのかな… 
      何時、大物が来ても大丈夫なように、ハリス4号、ハリ丸せいご13号だから(^ε^) 
       
      関西で大物、釣れた試しなし… 
      今度、機会があれば、1号ハリスでやってみようかしら(^_^)゛ 
       
       
       
       
       
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 大物いないデス | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      
       
       
       
       |