| ■釣り日和だったけど、潮はイマイチ 
 真鶴港で、3週連続の、メジナ狙い
 今年は、魚影が薄いし、悪条件ばかりで、なかなか釣れない。
 今日こそ、決着をつけてやるぅ〜(`´)
 
 釣り場に着いて、ガーン!…澄み潮で、底が丸見え、最悪(ToT)
 コマセを撒くと、ベラ、海タナゴ、小イワシが寄ってくるが、メジナの姿はない。
 そのうち、寄って来るだろうと思っていたが、遂に姿を見せなかった。
 
 ■ウキふかせは、キビシかったなあ…
 
 足元に落すと、ベラが釣れてくるので、遠投する。
 コマセが、きいていないと思われる所で、アタリ
 メジナは、小さくても、ヒキが強いので面白い!
 
 足元まで寄せてくると、クククーッと、最後の突っ込みを見せる。
 小さいクセに、いっちょ前に、引きよる…と、呟きながら、抜き上げるんです(^^
 連続3匹釣れたところで、アタリが止まる。
 忘れた頃、1匹釣れて、午前中は、それでオシマイ
 
 午後、15時半まで、ワタシは、全く釣れなかった(>_<)
 先日も、お会いしたカゴ釣りの方は、ポツポツだけど、メジナを上げる。
 仕方なく、ワタシも、カゴ釣りの準備をする事にした。
 メジナは、フカセで釣るものと思っているけど、足元近くまで寄ってこないのだ(
      ..)
 
 ■日中は、カゴ釣りの方が釣れます
 
 カゴ釣りの上手な、常連さんの仕掛け、紹介しておきますね。
 ハリス1.5号、ハリスの長さ矢引で2本バリ、ハリはイセアマ3号相当
 カゴは、市販のコマセどばっとカゴ、付けエサを収納して投げるタイプ
 タナは、ウキからカゴまで2ヒロ弱、付けエサはオキアミ、コマセはアミだった。
 
 カゴを投げて、その常連さんと話をしていた。
 「メジナは、どうやって食べるんですか?」と聞いたら
 大きいのは刺身、普通は塩焼き、煮付けも旨いとの事
 沢山釣れたら、煮付けにしておき、食べる時、もう一度焼くと旨いそうだ。
 
 やがて顔を上げてみると、ウキが見当らない!
 やったぁ、釣れたじゃないか(^^*)
 ほったらかしにしておいて、釣れるのが、カゴ釣りの良いところ
 
 16時前に「釣れるのは、今からですよ」と言って、常連さんは、帰ってしまった。
 その言葉通り、その後、コンスタントに、3匹追釣
 そのうちの1匹は、良い型だったので、思わず、タモを手元に引き寄せてしまった(^〇^)
 
 しかし、16時半過ぎには、アタリが遠のいてしまう。
 何故?…夕まずめは、大きいのが釣れるんと、ちがうんか〜
 なかなか、教科書通りには、いかないもんです(汗)
 
 ■良い人に、出会いましたm(_ _)m
 
 一人で竿を出しているところに、エギングの方がやってきた。
 あれよという間に、アオリイカを抜き上げる(◎_◎)
 「おお、アオリじゃないですか!」と言ったら
 「持って帰りますか」と言う。
 
 「ええーっ、嬉しいなあ♪」という事で、食べ頃サイズを、頂いてしまったのである。
 相模原から来られた方で、今日は、暗くなって1時間位は、エギングをやるけど
 その後は、メバルを狙ってみると言ってた。
 うーむ、エサのいらん釣りばかりして、カッコいいなあ(^ε^)
 
 アオリを頂いたのが17時…もうメジナはいいやと、10分後には納竿(^^;
 早速、記念撮影したけど、今日のデジカメは、25万画素で、写りが悪い
 全然、色気がないですね…カサゴがいなかったら、白黒写真と思われそう
 
 ■これなら多分釣れます!?
 
 最後に真鶴港の、小メジナ釣り、総括
 ハリは、イセアマ3号程度の、小さいものを使う事
 ツケエサは、オキアミの尾側1cm、固い部分だけを小さく付ける事
 フカセよりカゴ釣りとし、船道の周辺を狙う事
 ツ抜けできなかったけど、春だ!メジナと遊ぼう!という企画は、今回で終り(^-^)ノ~~
 
 
 
 
 
 
 
 
        
          
            |  |  |  |  
            | モノクロではありません(^^; 
 |  | 胴長21cm、330g |  
            |  |  |  |  
            |  |  |  |  
            |  |  |  |  
 
 
 
 
 |